2010年09月15日
食事の前に水、コップ2杯で減量効果 米化学会で発表
食事の前に水をコップ2杯飲むだけで、減量に効果があることが、米バージニア工科大のブレンダ・デービー博士らのチームの臨床試験でわかった。水でやや満腹を感じ、カロリーが高い料理をあまり食べたくなくなるためで、手軽で安価にやせられるかもしれず注目されそうだ。
26日までボストンで開かれた米化学会での発表によると、チームは55~75歳の48人を二つのグループに分け、一方のグループには1日3回の食事前にコップ2杯(約470cc)の水を飲んでもらった。
両グループとも、食事制限による12週間の減量プログラムに参加。終了後、食前に水を飲み続けたグループは7キロ減量したが、水を飲まなかったグループの減量は5キロだった。
これまでの研究で、中高年が食前に水をコップ2杯飲むと、食事によるエネルギー摂取が75~90キロカロリー減ることが知られていたが、チームは「水を飲む量を増やすと減量に効果があることが初めてはっきりした」としている。
チームによると、食前に飲むのは水でなくてもいいが、砂糖がかなり含まれるジュースなどは勧めていない。また水の飲み過ぎで、まれに「水中毒」が起きることにも注意が必要、としている。
>>原文を読むasahi.com(朝日新聞社)
看護師採用情報
看護師常勤募集
産科求人
26日までボストンで開かれた米化学会での発表によると、チームは55~75歳の48人を二つのグループに分け、一方のグループには1日3回の食事前にコップ2杯(約470cc)の水を飲んでもらった。
両グループとも、食事制限による12週間の減量プログラムに参加。終了後、食前に水を飲み続けたグループは7キロ減量したが、水を飲まなかったグループの減量は5キロだった。
これまでの研究で、中高年が食前に水をコップ2杯飲むと、食事によるエネルギー摂取が75~90キロカロリー減ることが知られていたが、チームは「水を飲む量を増やすと減量に効果があることが初めてはっきりした」としている。
チームによると、食前に飲むのは水でなくてもいいが、砂糖がかなり含まれるジュースなどは勧めていない。また水の飲み過ぎで、まれに「水中毒」が起きることにも注意が必要、としている。
>>原文を読むasahi.com(朝日新聞社)
看護師採用情報
看護師常勤募集
産科求人
2010年08月06日
3D映画見て体調不良訴え
映像が立体的に見える3D(3次元)の映画を劇場で見た人から、頭痛や乗り物酔いのような体調不良を訴える相談が今年に入って5件あったと、国民生活センターが4日発表した。同センターは映画制作会社や劇場などでつくる映画産業団体連合会に対策を要望。映団連は来週にも関係者で会議を開き、「チケット購入前に、体調不良を起こす可能性などについて、注意喚起の表示をする方向で検討したい」としている。
同センターによると相談では、頭痛や眼精疲労、乗り物酔いのような症状を訴えるケースが目立った。中学1年の娘と3D映画を見た神奈川県内の40代の女性からは、「自分は眼精疲労と頭痛に悩まされ、娘は一昼夜たっても乗り物酔いのような症状が続いた」と相談があったという。
asahi.com(朝日新聞社)2010年8月5日10時15分
同センターによると相談では、頭痛や眼精疲労、乗り物酔いのような症状を訴えるケースが目立った。中学1年の娘と3D映画を見た神奈川県内の40代の女性からは、「自分は眼精疲労と頭痛に悩まされ、娘は一昼夜たっても乗り物酔いのような症状が続いた」と相談があったという。
asahi.com(朝日新聞社)2010年8月5日10時15分
2010年03月26日
疲れた肝臓を助ける「濃い緑茶」のパワー
月25日(木) 11時13分配信 /
肝臓をサポートしてダイエット!“お茶カテキン”の凄いパワー
和食が体にいいのは、食事と一緒にお茶を飲むという昔ながらの習慣も一因。それを裏付けるように、近年、科学的に解明されるお茶パワーは、動脈硬化やがん予防から血圧上昇抑制、歯周病予防まで多岐に及ぶ。
特に、注目を浴びているのは、お茶のダイエット効果だ。茶葉の成分が働いて体脂肪を減らす作用があり、その効果をうたうトクホ飲料も登場して久しい。
「ダイエット効果を得るには、茶葉をたっぷり使ったカテキンの多い濃いお茶が決め手」と大妻女子大学の大森正司教授。カテキンは茶葉の1~2割を占める渋みのもと。カテキン量が多い「渋い濃い茶」こそダイエット効果が高い.
>>続きを読む- Yahoo!ニュース
2010年02月04日
塩分取りすぎ:がんなど万病のもと
塩漬け食品の取りすぎや、食事全体で塩分の多い生活習慣を続けると、各種のがんや循環器疾患(心筋梗塞(こうそく)、脳卒中など)を発症しやすいことが4日、厚生労働省研究班の大規模調査で分かった。がんと循環器疾患は国民の死因の1~3位、全体の6割近くを占める。胃がんなど一部の疾患では知られていたが、塩分の取りすぎが多くの生活習慣病に影響するとのデータが示されたのは初めて。
調査は、8県に住む45~74歳の男女約8万人を対象に実施。対象者を、食事全体の塩分(ナトリウム)摂取量、塩辛や漬物、イクラなど塩漬け食品の摂取量によって、それぞれ5グループに分け、6~9年間の調査期間中のがん、循環器疾患の発症状況を調べた。
その結果、塩分全体の摂取量が多い群(1日当たり平均17.8グラム)は、少ない群(同7.5グラム)に比べて循環器疾患の危険性が約2割高かった。また、塩漬け食品の摂取量が多い群は、何らかのがんを発症する危険性が11~15%高かった。塩漬け食品の摂取量が多い群の循環器疾患の危険性は高くはなかったが、魚や野菜に循環器疾患を予防する栄養素が含まれるためとみられる。
研究班の津金昌一郎・国立がんセンター予防研究部長は「日本人の塩分摂取量は国際的にも多い。調味料の塩分を減らし、塩漬け食品を食べる回数を減らすことで、多くの生活習慣病を予防できるだろう」と話す。
毎日jpより
2010年01月13日
ポジティブ脳を育てる7つのアクション!
感動や驚きの積み重ねが脳活性化のポイント
リスクが高そうな仕事、耳慣れない音楽、初対面の人との飲み会…。年を重ねるとつい「失敗するかも」「私には縁のない話だから」と、新しい挑戦に尻込みしてしまいがち。だが、「不安に縛られていては、脳までがんじがらめに」と脳科学者の久恒辰博さんは指摘する。不安や恐れから脳を解き放ち、いつも前向きな「ポジティブ脳」を作るには、どんなアクションを起こせばいいのだろう?(日経ウーマンオンライン(日経ヘルス))
>>続きを見る(日経ウーマン)
脳の活性化って言葉自体はよく聞きますけど具体的に何をしたらいいのかなって思いますよね。頭を使いながら手足を動かすってけっこう難しいですよね。。。やっぱスポーツかな♪
リスクが高そうな仕事、耳慣れない音楽、初対面の人との飲み会…。年を重ねるとつい「失敗するかも」「私には縁のない話だから」と、新しい挑戦に尻込みしてしまいがち。だが、「不安に縛られていては、脳までがんじがらめに」と脳科学者の久恒辰博さんは指摘する。不安や恐れから脳を解き放ち、いつも前向きな「ポジティブ脳」を作るには、どんなアクションを起こせばいいのだろう?(日経ウーマンオンライン(日経ヘルス))
>>続きを見る(日経ウーマン)
脳の活性化って言葉自体はよく聞きますけど具体的に何をしたらいいのかなって思いますよね。頭を使いながら手足を動かすってけっこう難しいですよね。。。やっぱスポーツかな♪
タグ :脳活性化
2010年01月03日
「もやもや」解消にも掃除が効く!
やる前は気が重くても、やってしまえば部屋もこころもスッキリするのが、掃除。精神科医で赤坂クリニック理事長の貝谷久宣医師は、うつなどの患者に掃除を薦めているという。
「現代人はこころと体の使い方のバランスがうまくとれていないことが多い。そのアンバランスを修正してくれる方法の一つが、掃除です」
貝谷医師によると、掃除には次のようなメリットがあるという。まず第一に体を動かすこと。気持ちが落ちこむと、体を動かすのもおっくうになり、家にこもりがち。するとまたあれこれ考えたり、くよくよしたり……。掃除は、そんな悪循環を断つ一種のエクササイズ。しかもいつでも手軽に始められる。
そして、掃除をするという行為に集中していると、自然と頭の中のゴタゴタが消え、無心になれる。「過去の悔いも未来への不安もどこかに消え、まさに『今に生きる』状態。このような無心になれる時間を持つことは、こころの健康にとって非常に重要」と貝谷医師。
>> 記事全文を読む(Yahoo!ニュース)
確かに年末の大掃除の後はとっても気分が良くなりました。始めは適当でいいかな、と思ってましたがやり始めたらとまらなくなって結局網戸の掃除まで・・・こまめにやるのが一番楽なのはわかってるけどついついまとめてやっちゃいます。
2009年12月28日
大阪で結核集団感染 17人
府健康医療部は24日、池田保健所管内の40代男性が昨年6月に結核を発病し、これまでに発病者1人と感染者16人の集団感染を確認した、と発表した。府管轄保健所での集団感染確認は今年初めて。
府によると、男性は堺市内に勤務。家族と勤務先の従業員が感染した。男性は入院治療を受け既に退院。発病したのは勤務先の50代男性で現在、入院している。感染者16人のうち、7人は治療が終了、9人は経過観察中という。【稲垣淳】
結核はもう昔の病気という意識が広まっていて自分には関係ないと思ってる人が多すぎます。医療が発達して死亡する患者が減っただけで今でも普通にかかる病気なんです。感染する病気なので様子がおかしいと思ったら早めに病院に行きましょう!!
2009年12月21日
偽装表示:偽「オーガニック」食品
偽装表示:偽「オーガニック」食品、農水省が2社に改善指示
有機原材料をほとんど使っていない健康食品なのに「オーガニック」などと偽装表示していたとして農林水産省は18日、食品販売「アスカコーポレーション」(福岡市博多区)と同「ジュポンインターナショナル」(東京都大田区)に対し、JAS(日本農林規格)法に基づき改善指示を出した。
農水省によると、アスカ社は08年11月~09年8月、販売したサプリメントや飲料など健康食品20商品について有機原材料を0・02~39・28%しか使っていないのに「オーガニック」などと表示。さらに、5商品で全く有機原材料を含まず、うち1商品では認証されていないにもかかわらず、EU(欧州連合)の有機認証マークを付けていた。一方、ジュポン社はアスカ社と表示内容について協議し、ほとんどの商品の製造を請け負っていた。
アスカ社はこの期間中、通信販売で全国の約26万人に売り、約17億円の売り上げがあった。
0.02%でオーガニック商品とはひどい。認定されてないのに勝手に認定の表示もありえません。最近はオーガニック商品は高くても売れますからね。消費者を騙してまで儲けたいなんて、何も知らずにそこで働いてる従業員もいるでしょうにひどい話です。
有機原材料をほとんど使っていない健康食品なのに「オーガニック」などと偽装表示していたとして農林水産省は18日、食品販売「アスカコーポレーション」(福岡市博多区)と同「ジュポンインターナショナル」(東京都大田区)に対し、JAS(日本農林規格)法に基づき改善指示を出した。
農水省によると、アスカ社は08年11月~09年8月、販売したサプリメントや飲料など健康食品20商品について有機原材料を0・02~39・28%しか使っていないのに「オーガニック」などと表示。さらに、5商品で全く有機原材料を含まず、うち1商品では認証されていないにもかかわらず、EU(欧州連合)の有機認証マークを付けていた。一方、ジュポン社はアスカ社と表示内容について協議し、ほとんどの商品の製造を請け負っていた。
アスカ社はこの期間中、通信販売で全国の約26万人に売り、約17億円の売り上げがあった。
0.02%でオーガニック商品とはひどい。認定されてないのに勝手に認定の表示もありえません。最近はオーガニック商品は高くても売れますからね。消費者を騙してまで儲けたいなんて、何も知らずにそこで働いてる従業員もいるでしょうにひどい話です。
2009年12月09日
女性の口腔がんが増加
女性の口腔がんが増加 過度の喫煙と飲酒、HPVが原因か 米国
(CNN) 米国で毎年、口腔がんを発症する女性が3万4000人に上り、その数が増加傾向にあると、米口腔がん協会が明らかにした。増加の原因として、過度の喫煙や飲酒を習慣とする女性が増えたほか、ヒト・パピローマ・ウイルス(HPV)感染も指摘されている。
口腔がん協会によると、男性の方が口腔がんにかかりやすく、10年前の罹患率は男性6人に対して女性1人の割合だった。しかし、現在は男性2人に対して女性1人と、女性の割合が高くなってきている。
この理由とし口腔がん協会は、たばことアルコールが口腔がんリスクを高めることから、喫煙と飲酒の習慣が女性にも広まったことが一因と見ている。
このほか、患者のがん部分にHPVが見つかった症例もあったという。このことから、HPVが口腔がんを引き起こすことが分かったとして、現時点で50歳未満の世代では将来、口腔がんの原因としてHPVがたばこを上回る可能性があると見ている。
口腔がんは初期に発見すれば、生存率が80─90%と高く、腕の良い歯科医が診察時に舌や口腔内を見ることで病変部を見逃さないことも多いとして、米歯科医師会は定期的な検査を勧めている。
2009年12月07日
中国でニンニク高騰、「新型」で投機マネー
【北京=佐伯聡士】中国で、感染が拡大する新型インフルエンザ予防に効果があるとして、ニンニクやトウガラシの価格が相次いで高騰している。
需要増を見込んだ投機マネーの流入が原因とみられる。
中国紙によると、「殺菌作用がある」とまず値上がりしたのはニンニク。11月ごろから北京や浙江省杭州などで軒並み値上がりし、一部地域では前年比20~40倍に跳ね上がったという。ニンニクでたっぷり稼いだ投機筋は、今度はそのカネをトウガラシに投入。最近は一部の地域でトウガラシの値が昨年の1キロ当たり7元(約90円)から30元(約390円)に高騰。北京の卸売市場でも2~3倍の値上がりだという。
関係者は、値上がりは来年2月の旧正月まで続くとみている。
殺菌はあるとは思いますが、代謝があがるので発刊作用があったり滋養強壮の効果もあるのでそれも踏まえての効果だと思います。ただインフルエンザで高熱のときは食欲もほとんどないので、ニンニクをどうやって摂取するのが効果的なのかもあわせて記事にしてほしいですね。